富士スピードウェイで撮影したACH130のアストンマーチン仕様 機体番号はVH ってことはオーストラリア籍 パイロットはオーストラリア人で6日かけてオーストラリアから飛んできたそうで 東ティモール、インドネシア、フィリピン、台湾、沖縄と天気を見ながら島づたいに飛ぶ この通常仕様のEC130は私も飛行時間があるが、まあMAX4時間は飛べる ただし、このフェネストロンというテールローターの舵が低速になると難しく 飛行経験がある方は何ら問題ないが、私には難易度高し、同じことを元自衛隊パイロットでフェネストロンに 慣れていない方も同じ感想を言っていた。 アストンマーチン仕様 と高級なレザーに書いてある ノーマル仕様では見たことないレザーのポシェットがシートに装備 こんなんでオーストラリアから景色を見ながら飛んできたら楽しいだろうな ちなみにこの方はヨーロッパで完成したこの機体をオーストラリアまで自分で飛ばして帰ったそうで なかなかおもしろそうじゃん そんでコクピットにはアストンマーチンのエンジンに付けられているのと同じプレートが 元アストンマーチン乗りとしては萌えポイントです。 アストンマーチンの場合はエンジンを組み立てた人のサインが入る そんでオーナーパイロットの彼は家族と来ているので、このあと セントレアや神戸に飛んで帰るそうで、日本の場外離着陸場(アメリカもオーストラリアもヘリはどこでも降りられるが 日本は事前の申請手続きが必須)の意味が分からない 「日本人はちゃんとしたヘリの使い方ができていない」と言う はい、おっしゃる通りです。航空発展途上国なもんで・・・すいません。 というわけで、エアバスACH130、営業マンは旧知の知り合いなので、ご紹介いたしますのでぜひ! なお納品した写真は公式としてどこかのメディアで使われている。